漫画のコマ割りのテンプレートを作れるツールを紹介します
- 作成日: 2025-05-09
- 更新日: 2025-06-15
- カテゴリ: 漫画
こんにちは。
漫画のコマ割りのテンプレがあると便利ですよね。
漫画を描こうと思ったら、テンプレから良さそうなのを探してそれをコピーして原稿にしちゃう。
そうすればコマ割りを描く必要もなくて時間も短縮できますし。
実は漫画のコマ割りを作れるツールがあります。
この記事ではそのツールの紹介をしたいと思います。
よろしければお読みになっていってください。
※この記事はプロモーションを含みます。
コマ割りのテンプレを作れるツールとは?
漫画のコマ割りを作れるツールとは、その名も「コマラーク」と言います。

↑のような見た目です。
なかなかシンプルなデザインだと思います。
でも素っ気ないですか?
使えるツールのデザインと言うのはがいして素っ気ないものです(多分)。
コマラークを使うとどんなコマ割りが作れる?
コマラークを使うと以下のようなコマ割りのテンプレ原稿を作れます。



他にもアイデア次第で色々なテンプレを作れます。
コマラークの使い方についてさわりだけ紹介します。
コマラークでテンプレ原稿を作る方法は?
コマラークは「コード」から原稿を生成します。
コードと言うのはテキストのことです。
たとえば以下のようなものがコードです。
{a|a,a|a,a,a}
↑のコードで原稿を生成すると、↓のような原稿ができます。

コードを変えることで色々な原稿を作成できます。
コードについて解説していきますね。
コードの解説
先ほどのコードを見てみます。
{a|a,a|a,a,a}
↑のコードを説明すると、まず「{}」がブロックになります。
ブロックというのはコマを配置していく領域のことです。
「{}」内で囲まれたものがコマの設定です。
「a」というのがコマです。1個分になります。
「,」はコマとコマの区切りです。
「|」は段落です。
つまり
{a|a,a|a,a,a}
と言うコードは、3段落あり、1段落目にコマが1つ、2段落目にコマが2つ、3段落目にコマが3つ、並んで配置されている。
ということになります。
コマの数は自由に減らしたり増やしたりできますので、たとえば以下のようなコードにします。
{a,a,a|a,a|a}
そうすると今度は、1段落目がコマ3つ、2段落目がコマ2つ、3段落目がコマ1つ、になります。
原稿は以下になります。

段落を増やして↓のようなコードにすると・・・
{a|a,a|a,a,a|a,a,a,a}
今度は↓のような原稿が生成されます。

このようにコードを変えるだけで色々な原稿を生成できます。
自分が使いたいコマ割りをコードで書いたら、あとはそのコードを保存しておけばいつでも同じコマ割りの原稿が作れるということです。
コマラークを使った漫画制作工程
コマラークを漫画制作に導入するとします。
漫画は・・・
- プロット作成
- ネーム作成
- 原稿作成
と進みますが、このうち原稿作成は・・・
- 下描き
- 枠線のペン入れ
- 吹き出し、擬音のペン入れ
- 主線のペン入れ
- ベタ入れ
- トーン貼り
と言う感じです。
このうちの「2. 枠線のペン入れ」を自動化することができます。
コードを書いて原稿を制作すれば、あとはそれに下描きをしてペン入れするだけです。
枠線のペン入れって結構たいへんですよね。
アナログ原稿だとなんというか無言になれて集中できる工程なのですが・・・。
ぜひ、コマラークを導入してみてください。
コマラークを実際に使ってみて
私も漫画を描くことがあるんですが、その時にコマラークを実際に使っています。
コードによってコマ割りを生成できるので、私のような開発者向きのソフトと言えます。
単純なコマ割り、たとえば3行、2列のオーソドックスなコマ割りも簡単に作れます。
コマ割りを描いた原稿を出力したら、あとはその原稿を開いて漫画を描くだけです。
漫画のコマ割りの作画は5~10分ぐらいかかると思います。
それがコマラークを使えば数分に短縮できることもあります。
しかし、コマ割りも自分でこだわって作りたい人には物足りないこともあるかもしれません。
そういう時はコマ割りのオプションを使って凝ったコマ割りを作ることも可能です。
ですが、凝ったコマ割りはその分、考えるのに時間がかかりますので、この辺は微妙なところです。
ネームでコマ割りを作ってそれをもとにコマ割りを作画したほうが早い、という人もいるでしょう。
じっさい、その作業に慣れている人はそっちの方が早い可能性もあります。
コマラークは道具ですので、その辺は使いこなす必要があるでしょう。
もっと詳しいコマラークの使い方
もっとコマラークの詳しい使い方を知りたい方は以下のページをご覧ください。
コマを斜めにする方法なども書いてあります。
コマラークはどこで公開されている?
コマラークは当サイトが開発したツールです。
公開はBOOTHというサイトで行っています。
以下のリンクからページに行けます。
BOOTHはpixivが運営している販売サイトです。
コマラークもBOOTHで販売しています。
試用版もあるので気軽に使ってみてください。
※コマラークは漫画制作を支援するツールです。すべての制作工程を代替するものではありません。ご利用にあたっては、利用者ご自身の責任でご判断ください。