ファイルやフォルダに日記を書けるアプリ【Windows 11対応】
- 作成日: 2025-05-26
- 更新日: 2025-08-17
- カテゴリ: メモ
日記を書けるアプリをお探しですか?
この記事ではファイルやフォルダに日記を書くことができるアプリを紹介します。
この記事で紹介するアプリは「几帳面エディタ」という当サイトが開発・販売しているアプリです。
Windows 11で使うことができて、試用版もありますので興味がある人は使ってみてください。
※この記事はプロモーションを含みます。
几帳面エディタ

当サイトが開発したアプリである几帳面エディタは以下のような機能を持っています。
- ファイルやフォルダにメモを書ける
- 画像や動画ファイルにメモを書ける
- メモの内容を検索できる
- メモにタグを付けて検索できる
このアプリは本来はメモを書くアプリですが、日記を書くことも可能です。
「Ctrl + d」 キーで日付を挿入できますので、その日付の下に日記を書けばメモが日記になります。
几帳面エディタは「BOOTH」という販売サイトでダウンロードできます。
BOOTHは「pixiv」というサイトが運営している創作マーケットです。
几帳面エディタのダウンロードページは以下になります。
【PR】 几帳面エディタ【ファイルやフォルダにメモを書けるメモアプリ】
ダウンロードページでは無料の試用版もダウンロードできますので興味がある方はお試しください。
※動作環境はWindows 11 x64です。
※BOOTHとpixivは当サイトの運営者とは違う人が運営しています。
ファイルやフォルダに日記を書く
この几帳面エディタというアプリは、本来はファイルやフォルダにメモを書くためのアプリです。
筆者がファイルやフォルダにメモを書ければ便利なんじゃないかと思い開発しました。
メモはテキストのことですので、メモの代わりに日記を書けば、それはメモではなく日記になります。
ですので、このアプリは日記アプリとしても活用することが可能です。

↑のようにフォルダに日記を書くこともできます。
このアプリの仕組み
几帳面エディタはどういう仕組みかというと、こういう仕組みになっています。
ファイルやフォルダの「パス」にメモを関連付けて管理する仕組みです。
「パス」というのはファイルなどのパソコン内の住所のことです。
パスがわかればそのファイルを開くことができます。
パスはパソコン内ではファイル1つにつき1つだけなので、これにメモを関連付けます。
メモ自体は、几帳面エディタの実行ファイルと同じフォルダの「data」フォルダに保存されます。
日記をマークダウンで書いて表示する
マークダウンという記法をご存じでしょうか?
マークダウンはライターさんなどが好んで使っている記法です。
以下のような記法になります。
# 大見出し
ここに日記を書く。ここに日記を書く。
ここに日記を書く。ここに日記を書く。
* リストも書ける
* リストも書ける
## 中見出し
[リンクも貼れる](https://tncnk.com)

↑のように見出しとかリストとかリンクとかを書けます。
几帳面エディタにはマークダウンで書かれたテキストを表示する機能もあります。

↑のようにマークダウンで書かれたテキストを視覚的に表示できます。
つまり、日記もマークダウンで書けるということですね。
これを機会にマークダウンを覚えてみるのもいいかもしれません。
画像を表示して画像に日記を書く
几帳面エディタでは画像も表示することができます。

↑のように左のファイルリストから画像をクリックして、右側の「画像」タブをクリックします。
そうすると画像が表示されます。
対応している画像のファイル形式は「PNG」や「JPEG」などです。代表的なファイル形式には対応しています。
※サポートしていないファイル形式もあります。
イラストを描かれる人もいるかと思いますが、自分の描いたイラストに日記を書きたいと思ったことはないでしょうか?
このアプリを使えばイラストを表示して、そのイラストのメモに日記を書くこともできます。
日記をテキストから検索する
このアプリではファイルやフォルダに書いた日記を検索することができます。

ウィンドウ左上側にある「メモの内容を検索」というドロップダウンメニューの右側の入力欄。
ここに検索したい日記の内容(テキスト)を入力します。
入力してエンターキーを押すと別ウィンドウでヒットしたメモが一覧で表示されます。
ファイルのパスをクリックすればそのファイルに関連付けているメモが表示されます。
このウィンドウから編集も可能です。
日記をタグから検索する
メモにはタグを書くこともできます。

ウィンドウ右側の「メモ」タブの下側にあるタグの入力欄にタグを入力します。
Ctrl + s などでメモを保存します。
あとはウィンドウ左上の「メモの内容を検索」というドロップダウンメニューをクリックして「メモのタグを検索」に切り替えます。
そしてその右側の入力欄に検索したいタグを入力してエンターキーを押します。
そうすると別ウィンドウで検索したタグに関連するメモの一覧が表示されます。

あとは一覧からファイルのパスをクリックして、メモに書かれている日記を編集します。
日記をバックアップする
このアプリはバックアップ機能も付いています。
バックアップはローカル環境にのみ対応しています。クラウドなどは使いません。
ウィンドウ上部のメニューから「設定」→「バックアップデータの保存先フォルダ」をクリックします。
そしてデータの保存先フォルダを登録します。

あとはウィンドウ上部のメニューの「バックアップする」をクリックします。

そうするとメモデータのバックアップが登録したフォルダに行われます。
バックアップの仕組みは単純なファイルのコピーです。
また、メモの編集エリアから「Ctrl + Shift + B」キーを押すことでバックアップを実行することもできます。
すぐに日記をバックアップできるのでおすすめな機能です。
ファイルの名前を変えたり削除したら日記はどうなる?
このアプリはメモのデータはファイルやフォルダなどからは独立して管理しています。
そのため、ファイルやフォルダを削除してもメモのデータは実行ファイルと同じフォルダにある「data」フォルダに残ることになります。
ウィンドウの上部メニューの「編集」から「メモの一覧を編集する」をクリックすると、メモの一覧が表示されます。
また、同じ「編集」から「所属先を失ったメモの一覧を編集する」をクリックすると、所属先を失ったメモの一覧が表示されます。
また、ファイルの名前を変えた場合は、左側のファイルのパスを右クリックして「パスを修正する」をクリックします。
そうするとメモの内部状態が更新されます。
あるいはファイルを移動する場合は几帳面エディタ上で移動すれば(右クリックから)パスの修正も自動で行われます。
メモからほかのメモにリンクを貼る
v1.9.0からメモからほかのメモにリンクを貼ることができます。
メモの中に以下のように書きます。
[[ファイルのパス]]
そうすると、マークダウン表示でそのファイルのパスに貼られているメモへのリンクが表示されます。
具体的には
[[C:\Users\username\file.txt]]
というような感じです。
また、リンクのテキストを変えたい場合は
[[C:\Users\username\file.txt "私のファイルへのリンク"]]
という風にダブルクォーテーション(")の中にテキストを書きます。
そうするとマークダウン表示でリンクにテキストが表示されます。
よく使うメモ同士はリンクしておくと便利に移動できます。
メモ同士が作る知識のネットワーク
メモから他のメモへリンクを貼れると何が嬉しいのでしょうか。
リンクを貼るということは、メモ同士のネットワークを作る、ということになります。
メモは知識の蓄積です。
メモに思い付いたことや、アイデアなどを書いておきます。
あるいは日記を書いておきます。
そうして、そのメモへ他のメモからリンクを貼ります。
すると、そのメモの知識に他の知識からリンクを作ることができます。
メモの知識同士をリンクさせて「知識のネットワーク」を作ります。
このネットワークは、脳の構造と非常によく似ています。
脳は記憶からまた別の記憶へと関連させて覚えることができます。
それと一緒で、メモや日記も、関連させてリンクを貼ることができます。
そのような知識のネットワークを構築することで、その内に巨大なネットワークができあがります。
巨大なネットワークができれば、そのメモを行きかうだけでなかなか味わい深いものになるかもしれません。
日常生活のメモの取り方
みなさんは日常生活でメモは取りますでしょうか?
私はペンを持ち歩いて、よくメモを取ることがあります。
メモと言うのは取り方にコツがあります。
メモを取るのが下手な人は人の話を聞きながらメモを取ります。
これが悪手です。よくありません。
メモと言うのは以下の順序で取ります。
- 人の話を聞く
- 人の話を理解する
- 理解した内容をメモに取る
これがちゃんとしたメモの取り方です。
メモの取り方が下手な人は以下のようになります。
- 人の話を聞く
- 聞いた話をメモに取る
つまり「理解する」という工程がないんですね。
人の話と言うのは聞いてから理解する必要があります。
そして理解してから、その理解したことをメモに取ります。
こうしないと聞いたことをそのままメモに取ってしまうんです。
理解が発生していないので、後で見返したときに、なぜそのメモを取ったのかわからなくなります。
そうするとメモとしてあまり機能しません。
メモを取ってもなかなかはかどらないという人はお試しください。
理解するというのが大事な工程です。
メモと言えばメモ吉
昔、中学生だった頃の話です。
クラスメイトにメモまめな男子がいました。
その子は「〇吉」という名前でした。
なんでもかんでも何か起こると、すぐにメモを取る子でしたね。
あんまりメモをよく取るので、周りから付いたあだ名は「メモ吉」。
メモ吉はとにかくメモを取るのが好きでした。
カバンの中にはノートがいっぱいあって、小さいノートや大きいノート、そういうノートにメモを取っていました。
ある時、私はメモ吉に「なぜそんなにメモを取るのか?」と聞いたんですよ。
そしたらメモ吉は言いました。
「お前なぁ、メモを取るのに理由なんかいるか? 俺は俺がメモを取りたいときにメモを取る。そこに理由なんかないよ」
メモ吉は中学生にしては自分の哲学をちゃんと持っている子でした。
私はメモ吉を変わったやつだと思いながら、一目を置いていました。
しかし、ある時、メモ吉が騒ぎ出したんです。
昼食後のクラスで、メモ吉はカバンを漁りながら「ない! ないぞ!」って言って1人で騒いでました。
周りは何事かと思ってメモ吉を見てました。
メモ吉は「俺のメモ帳がない! だれか盗んだろう!」と大声をあげます。
しかし周りはきょとんとして、メモ吉を見るだけです。どうやらメモ吉のメモ帳が一冊無くなったようでした。
私は「あっ」としました。実は、私はメモ吉が何をメモっているのか気になってしまって、メモ吉のカバンからメモ帳を一冊失敬していたのでした。それをそのまま返すのを忘れてしまったんです。
私は机の中にあるメモ吉のメモ帳を触りながら「今返そうか?」と思いました。
しかしメモ吉は「盗んだ! 盗んだ!」と騒ぎ立てています。
私はここでメモ帳を返したら、私が泥棒扱いされてしまうと思って、メモ帳から手を離しました。
次第にメモ吉は頭を抱えて、壁に頭を打ち付けるようになりました。
ドンドンドン! というメモ吉が壁に頭を打ち付ける音がクラス中に響きます。
そしてメモ吉は、ベランダから出て、2階だったのですが、そこから外に飛び降りてしましました。
メモ吉は足の骨を折って入院しました。
私は、そりゃ発狂するよな、あんなことを書いていたメモ帳が無くなったら・・・。と思いつつ、メモ吉を見舞いました。
まぁ、この話は創作で、メモ吉なんていないんですけど・・・。
みなさんもメモに書くことは気を付けてくださいね。
執筆活動によって何が変わったか
ペンは剣よりも強し、と言います。
果たしてそれが本当なのかどうかはわかりませんが、私もペンの代わりにキーボードをタイプするようになって、もう数年経過しました。
前のブログは700記事書きました。潰れましたが。
700記事と言うと、1記事5000字で計算するとトータル350万字書いたことになります。
文庫本が1冊10万字ぐらいなので、本数にすると35冊も本を書いている計算になります。
ブログの運営期間は4年ぐらいだったので、1年で9冊ぐらい書いている計算です。いやー、頑張りましたね。
でも閉鎖してしまったんですが・・・。なんで閉鎖しちゃったんだろ・・・。
前のブログを閉鎖したことを考えると、軽くうつっぽくなります・・・笑。
だって35冊ですからね。35冊書いた自分の著書を全部燃やした、みたいな話ですからね。
すごいことしてますよね、ほんと。
常人ならそんなことしたら気がおかしくなるかもしれません。
しかし私は大丈夫です! 35冊分の執筆ノウハウがあるわけで、タダになったわけではありません。
ちゃんと技術は蓄積されています。
今も記事を書く生活を続けていますが、今はサイトにある50記事を全部1万字にする予定でいます。
そうすると50万字ですね。本で言うと5冊分です。大した量ではありません、私からすれば。
長年の執筆活動によってこの途方もない執筆力が身に付きました。
今の私は電脳タイプライターです! 息を吐くように文字をタイプする!
これがブロガーだ! よく見ておけ!(誰に言ってるの・・・
最近は世界がキナ臭いですが、私が戦場に駆り出されたらキーボードで戦ってやりますよ!
キーボードは剣よりも強し! あ、でも現代は銃撃戦か・・・(おいおい。
アナログ日記を書いていましたが
最近までしばらくの間、アナログな日記を書いてました。
紙の日記帳で、ペンで日記を書くみたいな。
それで思ったんですが、やはり自由度で言うとデジタルはアナログには勝てませんね。
アナログは文章に絵も描けますし、写真とかも貼り付けられますしね。
動画とリンクはデジタルの方が優位ですけどね。
あ、動画日記とかやってる人いるんでしょうか?
Youtubeとかでやってる人はいますよね。VLOGっていうんですけど。
ローカルで動画日記をやるのはちょっと大変かな~って感じですね。ディスクの容量的に。
動画の管理って意外と大変なんですよね~。
容量食うし、見るのも時間がかかるしで。
手軽さで言うと絵日記ぐらいがちょうどいいんでしょうか。
絵が描ければアナログでも絵と文章で絵日記を描けますが。
でも今は私はアナログの日記を書くのはやめちゃったんですよね。
なんていうか、特に理由は無くて、書くものがないからなんですけど。
毎日こうやってブログとかに文章を書いていると、日記に書くこともそんなないんですよね。
毎日代わり映えしない生活で。飯食って執筆して開発して飯食ってみたいな。
私は文章を書くのは集客のためにやってるんですが、ブログも最近はあやしくなってきましたね~将来性が。
AIをみんな使うようになってるので、ブログを見る人いるのかなーって感じです。
疑問解決系のブログってほとんどユーザーをAIに奪われているんじゃないでしょうか。
そうすると、プライベートなことを発信しているようなブロガーの人のほうが需要が出てくる可能性もありますけど。
私のプライベートなんてなんも無いので、仕事と食事しかしてないのでね。つまんない人ですね~(うるさいわ。
v1.10.0からグラフ機能が付きました
几帳面エディタのバージョン1.10.0から、グラフ機能が付きました。
以下のように「ツール」から「グラフビュー」を起動できます。

グラフはメモ同士のリンクの状態を視覚的に表示する機能です。
メモから別のメモへリンクをしていると、そのリンクが線になって表示されます。
これによってメモから伸びる線で、どのメモがどのメモにリンクをしているかがわかります。
グラフビューによってメモのネットワーク状態を視覚的に確認しながらメモを編集することができます。
メモに貼っているリンクの整理などにお使いいただけます。
グラフの表示のアルゴリズムですが、これは現在は簡易的な実装になっております。
この実装だと、メモの数が増えてくると、リンクの表示があまり綺麗にならないのが悩みです。
そのうちに良いアルゴリズムが思い付いたら改善するかもしれません。
おわりに
今回はファイルやフォルダに日記を書ける几帳面エディタについて解説しました。
当サイトが開発したアプリですが、ダウンロードは以下から可能です。
【PR】 几帳面エディタ【ファイルやフォルダにメモを書けるメモアプリ】
興味が湧いた方は一度、試用版をお試しください。
では。
※本アプリはユーザーの個人情報を取得・送信することはありません。全てのメモ・日記データはローカル環境で管理されます。
※本アプリの動作は十分にテストされていますが、バグがないことを保証するものではありません。ご利用に伴ういかなる損害についても当方では責任を負いかねます。ご了承ください。