漫画の枠線を半自動で描く道具「コマラーク」の紹介
- 作成日: 2025-05-08
- 更新日: 2025-05-17
- カテゴリ: 漫画
こんにちは。
当サイトで開発した漫画の枠線を半自動で描く道具を紹介したいと思います。
このツールを使えば漫画の執筆時間を短縮することができます。
では解説していきます。
※この記事はプロモーションを含みます。
コマラークとは?
漫画の枠線を半自動で描く道具、その名も「コマラーク」と言います。
当サイトで開発して管理しております。

この道具は「コード」と呼ばれるテキストから枠線の描かれた原稿を生成します。
コードは具体的には
{a|a,a|a,a,a}
↑のようなものになります。
このコードについて詳しく見ていきます。
コードの詳細
先ほどの
{a|a,a|a,a,a}
というコードは、解説しますと、次のようになります。
- 「{}」 ... 漫画のブロックを表す
- 「a」 ... コマ1つを表す
- 「,」 ... コマとコマの区切りを表す
- 「|」 ... 段落を表す
つまり先ほどのコードは「{}」で囲まれていますが、このブロックが1ページになります。
そして「a」がコマで、それが「,」で区切られて横に並びます。
そして段落を付けたい場合は「|」を書きます。
つまり
{a|a,a|a,a,a}
と言うコードは、1ページに3段落のコマが並んでいて、1段落目はコマが1つ、2段落目はコマが2つ、3段落目はコマが3つになるということです。
このコードで原稿を生成すると以下のような原稿が生成されます。

先ほどのコードを入力したらボタン一発で↑のような原稿が作れます。
けっこうラクじゃないですか?
コマラークのダウンロード先は?
当サイトが開発したコマラークはBOOTHという販売サイトで販売しています。
試用版もありますので、試してみたい方は以下のリンクからお越しください。
BOOTHの利用は会員登録をしたほうが便利です。
BOOTHに会員登録するとBOOTHに登録されている商品を購入できるようになります。
ぜひ登録してみてください。
色々なコマ割り
先ほどの
{a|a,a|a,a,a}
というコードを改造してみましょう。
そうすると1段落目に3コマ並べて、2段落目に2コマ並べて、3段落目を1コマにしたいとします。
このような場合は以下のようなコードになります。
{a,a,a|a,a|a}
「,」で区切られた「a」がコマで、「|」が段落です。
このコードから原稿を生成すると以下のような原稿が生成されます。

テキストをちょっと変えるだけで、このような原稿を生成できるので、枠線を描く時間を短縮することができます。
他にもコードを工夫することで以下のような原稿も生成できます。



コマの設定
コードの「a」というコマには設定を行うことができます。
たとえばコマを左に1.2倍大きくしたい場合は以下のように書きます。
{a|a:l=1.2}
「a:l=1.2」というのが設定がされたコマです。
これは「:」の後ろにあるのが設定で、「l=1.2」というのは「左に1.2倍する」という意味です。
「l」は「left」の略で「=」は「等しい」、「1.2」は「1.2倍」のことです。
↑のコードで原稿を生成すると以下のような原稿になります。

伸縮オプションは以下も使えます。
- l=1.2 (左に1.2倍大きくする)
- r=1.2 (右に1.2倍大きくする)
- t=1.2 (上に1.2倍大きくする)
- b=1.2 (下に1.2倍大きくする)
「1.2」はお好きな値にしてください。
これらのオプションを使うと以下のようにコードを書けます。
{a,a:l=1.2|a:r=1.2,a|a:t=1.2,a}
うーん、けっこう複雑ですね。
でも1つ1つ見ていけば大したことはありません。
1段落目は「a」と「a:l=1.2」です。
2段落目は「a:r=1.2」と「a」です。
3段落目は「a:t=1.2」と「a」になります。
上記のコードから以下の原稿が生成されます。

その他のコマの設定
コマの設定は他にも行うことができます。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
おわりに
今回は当サイトが開発した漫画の枠線を描く道具「コマラーク」を解説しました。
コマラークは以下のリンクからダウンロードできます。
試用版もありますので是非使ってみてください。
では。