漫画のワク線を描くアプリ「コマラーク」の紹介
- 作成日: 2025-05-05
- 更新日: 2025-05-17
- カテゴリ: 漫画
こんにちは。
漫画を描くアプリをお探しじゃないでしょうか。
この記事では漫画の「枠線」を描けるアプリを紹介します。
漫画の枠線を半自動で作成できるので、漫画の執筆時間を短縮することができます。
具体的に解説していきます。
※この記事はプロモーションを含みます。
漫画の枠線を描くアプリ

このアプリは「コマラーク」という名前のアプリです。
コマを描くのがラクなのでコマラーク。。うーん、安直ですかね?
このアプリは当サイトで開発したのですが、名前はいつも悩みますよねー。
コマラークは以下のBOOTHのページから入手できます。
コマラークはどういうアプリ?
コマラークは「コード」からコマ割りを自動で作成するアプリです。
コードというのはテキストのことです。
たとえば・・・
{a|a,a|a,a,a}
↑のコードでコマ割りを作成できます。
このコードでは3段のコマ割りで1段目が1コマ、2段目が2コマ、3段目が3コマのコマ割りを作成可能です。
作成できる画像は以下のような感じです。

さっきの
{a|a,a|a,a,a}
というコードが先ほどの画像になるわけです。
面白くないですか?
コードはどういうものなの?
「コード」というのは、文法があって、その文法にそって書かれたテキストのことです。
先ほどの「{a|a,a|a,a,a}」というのもそうです。
これは文法は、まずページは「{}」で囲みます。
それからコマ1つは「a」で表現します。
コマの横並びの区切りは「,」です。
段落は「|」で表現します。
そんなにむずかしくないでしょ?
コードの改造
先ほどの「{a|a,a|a,a,a}」というコードを改造してみましょう。
改造できるようになると自分で好きなコマ割りを作成できます。
↓のように書き換えます。
{a,a,a|a,a|a}
これは同じく3段のコマ割りで、1段目はコマが3つ、2段目はコマが2つ、3段目はコマが1つになります。

「a」の数をいじるだけでコマを好きなだけ増やせますので、体験版をダウンロードして遊んでみてください。
コマの設定
「a」というコマは設定を付けられます。
たとえばコマを左に大きくしたいとします。
先ほどまでのコマはすべて等間隔の大きさでしたので、なんとも味気ない感じでしたね。
「a」を「a:l=1.2」に変えると、コマを左に大きくできます。
「a」に「:」を付けて「l=1.2」と書きます。
「l」は「left(左)」の「l」です。
「=」は「lの中身は」と言う意味です。
そして「1.2」というのは「コマの1.2倍」という意味です。
つまり「a:l=1.2」というのは「aと言うコマを1.2倍左に大きくする」と言う意味になります。
ではコードを書いてみましょう。
{a,a:l=1.2}
↑のコードから↓の画像を生成できます。

右のコマが左に大きくなってますね。
こんな感じです。
いろいろな原稿
コマの設定を変えるといろいろな原稿を作成できます。
たとえば↓のような原稿も作れます。



コードの書き方をマスターすれば、いろいろな原稿のコマ割りを自由自在に作れるようになります。
パソコンでカタカタとコードを書いてボタンを押せば原稿が作れるということです。
なんだか簡単そうな気がしてきませんか?
コマラークを使ってみた感想
私も漫画を描くのですが、コマ割りはぜんぶコマラークでやってます。
コードを書いてボタンをポチーっとするだけなので簡単です。
コマラークはpng画像を生成できるので、そのpng画像をお絵描きツールで読み込んで、そこに下描きを描いてペン入れしています。
ラクなのでおすすめです。
コマラークの入手先
コマラークは以下のBOOTHのページから入手できます。
BOOTHというのはpixivが運営している商品販売サイトです。
アカウントを作れば購入できるので、ぜひ試用版を使ってみてください。
おわりに
今回は漫画のコマ割り描くアプリ、コマラークを紹介しました。
気になった方は気軽に使ってみください。
では~。
関連記事:
漫画のコマ割りをコードから自動生成する